Activity 活動記録
-
研究会
第10回研究会「顧客中心の製品開発:日本のロボット企業からの洞察」を実施しました
第10回デジタル社会構造・変革研究部門研究会では張婧講師が「顧客中心の製品開発:日本のロボット企業からの洞察」を報告しました。 本研究では顧客が製品を利用することによる価値創造を想定した上で優れた新商品開発を行うためにはどのよう...
-
研究会
特別講演「イギリスの伝統的経済学者ライオネル・ロビンズとジェームズ・エドワード・ミードから、自由主義と福祉国家を考える(日本大学 木村雄一先生)」を実施しました。
デジタル社会構造・変革研究部門メンバーの瀬尾崇准教授と共にご研究をされている日本大学の木村雄一先生(専門分野:現代経済学・経済学史等)に「イギリスの伝統的経済学者ライオネル・ロビンズとジェームズ・エドワード・ミードから、自由主義と福祉国...
-
研究会
第9回研究会兼経済理論学会との共催の研究会を実施しました。
第9回デジタル社会構造・変革研究部門研究会は経済理論学会と共催され、部門からは瀬尾崇准教授が「「経済進化」論の継承と発展:シュンペーターとジョージェスク=レーゲン」のタイトルで報告を行いました。近年では現代の進化経済学の知的源泉の一人と...
-
研究会
第8回研究会「令和6年能登半島地震からの復旧状況について(原田魁成講師)」を実施しました。
第8回デジタル社会構造・変革研究部門研究会では原田魁成講師が「令和6年能登半島地震からの復旧状況について」を報告しました。 原田魁成講師は令和6年1月1日に能登半島地震が発生して以降、金沢大学内のボランティアサークル(金沢大学ボランティ...
-
メンバーの研究
七尾市商工会議所で今後の支援活動に関する意見交換を実施
2月28日(水), デジタル社会構造・変革研究部門の佐藤清和教授と原田魁成講師が七尾市商工会議所で, 令和6年能登半島地震における今後の支援活動に関する意見交換を行いました。楠局長からは現状での七尾市の復旧度合についてご説明を受け, 七尾...