Activity 活動記録
-
メンバーの研究
齊藤実祥特任助教と経済学類学生が女性活躍推進のための研究成果を報告
2月23日(金・祝), デジタル社会構造・変革研究部門の齊藤実祥特任助教と寒河江雅彦教授のゼミに所属する4名の経済学類生が「2023年度 大学・地域連携アクティブフォーラム」にて, 女性活躍推進のための研究成果を報告しました。同研究では石...
-
研究会
第7回研究会「医療機関の経営企画部門のあり方に向けて(阪口博政准教授)」を実施しました。
第7回デジタル社会構造・変革研究部門研究会では阪口博政准教授が「医療機関の経営企画部門のあり方に向けて」を報告しました。 医療機関において経営企画部門が近年設置され始め、そこでは中期計画策定や医療データ収集及び解析、医事収益改善などの業...
-
メンバーの研究
人間社会学域経済学類生が金沢エナジー株式会社の地域貢献に係るビジネスアイデア発表会で報告
1月31日,デジタル社会構造・変革研究部門の佐藤清和教授,ZHANG JING講師及び原田魁成講師のゼミに所属する学生16名が,金沢エナジー株式会社と経済学類で共創する地域貢献に係る4つのビジネスアイデアを報告しました。報告テーマは、「①...
-
研究会
第6回研究会「ビン型データ構造を持つノンパラメトリック確率密度関数の推定に関する研究(齊藤実祥特任助教)」を実施しました。
第6回デジタル社会構造・変革研究部門研究会では齊藤実祥特任助教が「ビン型データ構造を持つノンパラメトリック確率密度関数の推定に関する研究」を報告しました。 世の中の統計データは秘匿化のために区間単位でデータが集計されることがあります(例...
-
研究会
第5回研究会「記憶に残るサービス経験(Memorable Service Experience:MSE)の概念化(張婧講師)」を実施しました。
第5回デジタル社会構造・変革研究部門研究会では張婧講師が「記憶に残るサービス経験(Memorable Service Experience:MSE)の概念化」を報告しました。 記憶に残りやすい経験として”Wow体験”などが例として挙げら...