Activity 活動記録
-
研究会
第13回研究会「The significance and limitations of Georgescu-Roegen’s flow-fundmodel: A comparative analysis with similar process analysis models」を実施しました
第13回デジタル社会構造・変革研究部門研究会では瀬尾崇准教授が「The significance and limitations of Georgescu-Roegen's flow-fund model: A comparative ...
-
研究会
第12回研究会「投資意思決定におけるリアルオプション的思考とその数理」を実施しました
第12回デジタル社会構造・変革研究部門研究会では佐藤清和教授が「投資意思決定におけるリアルオプション的思考とその数理」を報告しました。 佐藤教授はご自身が開発された投資意思決定のウェイティング価値を測定する手法について説明されま...
-
研究会
第11回研究会「History of Banking Supervision: The UK, EEC, and Basel Committee in the 1970s and 1980s」を実施しました
第11回デジタル社会構造・変革研究部門研究会では佐藤秀樹教授が「History of Banking Supervision:The UK, EEC, and Basel Committee in the 1970s and 1980s...
-
研究会
第10回研究会「顧客中心の製品開発:日本のロボット企業からの洞察」を実施しました
第10回デジタル社会構造・変革研究部門研究会では張婧講師が「顧客中心の製品開発:日本のロボット企業からの洞察」を報告しました。 本研究では顧客が製品を利用することによる価値創造を想定した上で優れた新商品開発を行うためにはどのよう...
-
研究会
特別講演「イギリスの伝統的経済学者ライオネル・ロビンズとジェームズ・エドワード・ミードから、自由主義と福祉国家を考える(日本大学 木村雄一先生)」を実施しました。
デジタル社会構造・変革研究部門メンバーの瀬尾崇准教授と共にご研究をされている日本大学の木村雄一先生(専門分野:現代経済学・経済学史等)に「イギリスの伝統的経済学者ライオネル・ロビンズとジェームズ・エドワード・ミードから、自由主義と福祉国...